2016年5月27日金曜日

May 2016 公園樹

※特に記載が無いものは地元の公園にて撮影




ソメイヨシノ(染井吉野)
Somei-Yoshino
学名:Prunus x yedoensis 'Somei-Yoshino' / Cerasus × yedoensis (Matsum.) A.V.Vassil. 'Somei-yoshino'
バラ科 Rosaceae
サクラ属 Cerasus / Prunus
カワウソタケ
学名:Inonotus mikadoi
タバコウロコタケ科 Hymenochaetaceae
カワウソタケ属 Inonotus

バラ科の樹木、主に桜に多くつき、枝や幹の傷口から菌が侵入、内部を腐敗させてしまうのだそう。

上野恩賜公園(上野公園)にて
アオギリ (青桐)
Chinese Parasol Tree
学名:Firmiana simplex
アオイ科 Malvaceae
アオギリ属 Firmiana

新芽は赤くて毛に覆われている。
このくらいに成長した葉にはもう毛が無く黄緑。
ムクノキ (椋木)
学名:Aphananthe aspera
ニレ科 Ulmaceae
ムクノキ属 Aphananthe
クスノキ (樟、楠)
Camphor tree)
学名:Cinnamomum camphora
クスノキ科 Lauraceae
ニッケイ属 Cinnamomum
蕾がたくさん
シラカシ (白樫)
ブナ科 Fagaceae
コナラ属 Quercus
雄花は尾状に垂れ下がり、雌花は上向きに数個。
雄花
イロハモミジ (いろは紅葉)
学名:Acer palmatum
ムクロジ科 Sapindaceae
カエデ属 Acer
さわやかな緑葉。実がほんのり紅色に。

上野恩賜公園(上野公園)にて。
イロハモミジ 'ショウジョウ' (猩々)
学名:Acer palmatum 'Shoujou'
ムクロジ科 Sapindaceae
カエデ属 Acer
イロハモミジの園芸品種。
一年を通して赤いが、季節によって濃さが変わる。

上野恩賜公園(上野公園)にて。


上野恩賜公園(上野公園)にて。
シダレウメ  (枝垂れ梅)
Weeping Japanese apricot
学名:Prunus mume form. pendula
バラ科 Rosaceae サクラ属 Prunus
しだれ梅にもたくさんの品種があるが、これは葉が細長いね。

上野恩賜公園(上野公園)にて。
イチョウ (公孫樹)
学名:Ginkgo biloba
イチョウ科 Ginkgoaceae
イチョウ属 Ginkgo

なぜ幹がこんな状態なのか?

上野恩賜公園(上野公園)にて。

2016年4月7日木曜日

20160329, 20150318 ハナニラ(花韮) 青紫花・白花


ハナニラ 'ロルフフィドラー'
Ipheion 'Rolf Fiedler'
青紫
20160329



Spring star flower (White)
学名:Ipheion uniflorum
ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
ハナニラ属 Ipheion
青紫がかったのが好きだけど、白いのもいいね。
20150318

2016年4月4日月曜日

野菜の花

Flowers of Vegetables

コマツナ (小松菜)
Komatsuna, Japanese mustard spinach
学名:Brassica rapa var. perviridis
アブラナ科 Brassicaceae
アブラナ属 Brassica
ラパ種 B. rapa の変種

2016-03-23
ブロッコリー
Broccoli
学名:Brassica oleracea var. italica
アブラナ科 Brassicaceae
アブラナ属 Brassica
ヤセイカンラン B. oleracea の変種

2016-03-28

ミズナ (水菜) / キョウナ (京菜)
Mizuna, Kyona
学名:Brassica rapa var. laciniifolia
アブラナ科 Brassicaceae
アブラナ属 Brassica
ラパ種 B. rapa の変種

2016-03-28

フキ (蕗)
Fuki, Giant Japanese Butterbur
学名:Petasites japonicus
キク科 Asteraceae
フキ属 Petasites

2016-03-28

2015-02-23
蕗の薹, Fukinoto (Butterbur sprouts)

2016年3月25日金曜日

20160320 ヨコヅナサシガメ (横綱刺亀) 幼虫

ヨコヅナサシガメ (横綱刺亀) 幼虫
Agriosphodrus dohrni (Assassin bug Nymph)
学名:Agriosphodrus dohrni
カメムシ目 Hemiptera
サシガメ科 Reduviidae

サクラのウロに潜む。陽気に誘われて出てきたっぽい。
黒光りのする体色に白と赤の斑点がおどろおどろしく、刺されると激痛を伴うらしい。
捕食性のカメムシで、サシガメの仲間を英語では "Assassin bug" と言うのだと。

中国原産の新参者(最初の発見は1928年・九州)の外来種で、西から東へと分布拡大中。
アメリカシロヒトリ・ヒロヘリアオイラガなど、同じく外来種の天敵だそうだが、
在来種への影響はこれからの研究課題なのだろう。

この木は公園内に植えられた古木で、子供でも手の届く高さにあるウロなので、
子供たちが触らぬよう、やっぱり対策は必要かも。

参考:ヨコヅナサシガメ / 国立環境研究所 侵入生物DB
 https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60420.html

2016年3月24日木曜日

20160323 ニワウメ (庭梅)

ニワウメ (庭梅)
学名:Prunus japonica
バラ科 Rosaceae
サクラ属 Prunus
ニワウメ亜属 Subg. Lithocerasus
シノニム:Cerasus japonica / Microcerasus japonica
花は淡紅色または白、この木は淡紅色。

ユスラウメに比して、

  • 雄蕊の数が 10本近く多い(ニワウメ30本余り、ユスラウメ20数本)
  • 蕾が丸っこい(花弁の大きさのわずかの差と包み込む雄蕊の本数に起因か)
  • 花柄が目立つ(ユスラウメはごく短く、芽鱗の中に隠れる)
  • 葉、萼片、若枝、実、芽鱗は無毛(葉裏の葉脈上に僅かにある程度)(ユスラウメは多毛)
  • 葉は長楕円形(ユスラウメは倒卵形)
  • 若葉は赤みを帯びる(ユスラウメは緑)
  • 葉のシワがあまり無い(写真2)(ユスラウメは波立つ感じ) 
  • 葉の展開開始は、開花より僅かに遅い(ユスラウメはほぼ同時) (が、ニワウメは花付きが多いので展開し始めの小さい葉が見えにくいだけかも)
  • 枝の開帳は斜上(ユスラウメはやや上向き)
  • 若い枝は樹皮が裂ける場合もあるが地肌に艶が無く、年数を経た主枝・側枝も光沢は無い。
  • ひこばえが多く出て株立ちになりやすいらしいが、剪定・手入れをされた株は一本立ちにされているので、それだけでの判断は難しい。
  • 実が熟す時期がユスラウメより遅いらしい(今後の観察課題)。

以上、ウチのユスラウメ・その親木との、とてもローカルな比較。

2016年3月21日月曜日

20160320 サンシュユ (山茱萸)

2016-03-20
サンシュユ (山茱萸)
Flowers of Japanese cornel
学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.
ミズキ科 Cornaceae ミズキ属 Cornus
音読みすればヤマグミだが、
いわゆるグミ(ナツグミ・トウグミなど)はグミ科で
仲間ではない。
昨年の今頃はまだ蕾が多かったが、今年はすでに満開。

2015 season

2016年3月17日木曜日

20160316 白花沈丁花

Winter Daphne (White)

シロバナジンチョウゲ
学名:Daphne odora cv. Alba
ジンチョウゲ科 Thymelaeaceae
ジンチョウゲ属 Daphne

沈丁花はダフネなのか。
葉の形や開花時の印象がが月桂樹に似ていることが
命名の由来なのだろうか。
月桂樹の花は黄色で4月頃開花。


2016年3月9日水曜日

20160224 ハーデンベルギア ヴィオラセア 'フリー アンド イージー'

Hardenbergia violacea 'Free 'n' Easy'
和名(総称として):コマチフジ (小町藤)
マメ科 Fabaceae
ハーデンベルギア属 Hardenbergia

穂軸・花柄・萼がくすんだモーヴ色(mauve taupe)、花弁も、特に裏側がほんのりマローな感じ(pink-mauve)。
旗弁(きべん)の根元は黄色。
なので、H. violacea 'Free 'n' Easy' と推定。
かつてウチにも紫色の品種があった(#1)。夏場の日照りと乾燥で3年でダメにしてしまった。
ハンギングの置き場所として不適切だったのだと思う。

原産国のオーストラリアなどでは、数十種類の園芸品種があるようだが(#2)、
日本でも一般的なのは、
紫花:H. violacea 'Happy Wanderer'
白花:H. violacea 'Alba'
ミックス:H. violacea 'Happy Duo'
淡ピンク:H. violacea 'Rosea'
紫白絞り:ハーデンベルギア '舞姫'
など




#1:
Hardenbergia violacea ハーデンベルギア ヴィオラセア(小町藤)
種 (Seed pod)
2010-06-22  http://www.23hq.com/juria/photo/5725422

花 (Flowers)
2011-03-20 http://www.23hq.com/juria/photo/6585783
2010-02-28 http://www.23hq.com/juria/photo/5454196

Hardenbegia violacea (23 Photo Sharing: Search juria's photos)
 http://www.23hq.com/juria/search/display?mode=photos&search_key=923FB50EE0491833BA8F7

#2:
一口に紫とかピンクとか言ってもその色味は様々、
また性質も、ツル性のものから低木様に茂るもの、花穂が垂れさがらず上向きのもの、
あまり大きくならないもの、葉の形状や色味など。以下、その一部だがネットから拾い集めたもの。

e.g.

ツル性 climbing form
'Canoelands' - purple,
'Walkabout Purple' - purple, compact type
'Blushing Princess' - mauve-pink
'Candy Wrapper' - pink
'Pink Fizz" ' - pink
'White Out' - white, upright flower spikes
'Sweet Heart' - purple, upright flower spikes
'Sea of Purple' - violet, upright flower spikes

低木性 shrubby form
'Purple Clusters' 1m
'Purple Spray' - purple
'Mini Ha Ha' - purple, very compact
'Bushy Blue' - blue-purple 75cm cpmpact type
'Pink Spray' - pale pink , 80cm cpmpact type
'Blushing Princess' - mauve pink
'Flat White' - white

2016年1月19日火曜日

2015-2016 ワジュロ復活の記録

Document of Trachycarpus fortunei Revival
from Jan. 2015 to Jan. 2016

昨年2015年1月30日の大雪の日から半月後、大きな榎などの木々と共に和棕櫚の木も切られる。
かろうじて若い葉が残された和棕櫚(#1)の生命力を信じて、気まぐれに一年観察を続けた記録。

#1:左の写真では右下、右の写真では右上の和棕櫚です。

2015-01-30
2015-02-17



2015-02-19 
一本だけ残された枝
2015-05-24
ひ弱だった若い葉もすっかり伸びて
2015-06-25 
陽を遮る大木が無くなったおかげで植生に変化が。
特に、夏が盛りの蔓性の植物たちが和棕櫚を覆い隠す。去年まではどのようにして命を繋いでいたのだろう。
2015-08-03
強靭な蔓とそれらの重みで。。。
2015-10-22
ようやくつる性植物の勢いが衰え始め、和棕櫚が元気を盛り返したよう。
2015-12-23
もうクリスマスだというのに例年に無く暖かい冬、雑草たちの葉は黄色くなり始めたとは言えまだ元気。それでも、つる性植物の蔓が和棕櫚の葉が広がるのを阻害している様子が目に見えるほどには衰えてきたようだ。
2016-01-05
年が明けた後やっと真冬らしい気候になり、蔓は冬眠に入った模様。一気に主役が交代。

2016-01-18
そして今年初めての積雪。寒波を乗り越え春が来ればまた若葉が芽生え、雑草たちとのせめぎ合いが始まる。
再び人の手が入らなければ(#2)。

#2:人の手が入ることは古来、雑木林や里山の宿命であり、悪いことでもなく、陽の当たり具合などの環境の変化が幼木にチャンスを与え、植物たちを更新する。種の盛衰を間近に見られるのもまた楽し。


ワジュロ (和棕櫚)
Chusan Palm
学名:Trachycarpus fortunei
ヤシ科 Arecaceae シュロ属 Trachycarpus

エノキ (榎)
学名:Celtis sinensis
アサ科 Cannabaceae エノキ属 Celtis



2016年1月17日日曜日

20160116 宝くじと写真

どっちも
当てに行こうと思ったら当たらない
けど
買わなきゃ (撮らなきゃ) 決して当たらない


2016年1月8日金曜日

20160105 マンゲツロウバイ・ソシンロウバイ・中間型ロウバイ

3 Species of Japanese allspice

どの品種もやはり、例年より早く8〜9割がた開花。
開花時期もだが、黄色く紅葉した葉が多数残っていることに驚き。ロウバイは、落葉樹でありながら花のシーズンも枝に前年の葉(#1)が残りやすい木ではあるが、ここまでたくさん残っているのは初めて(#2)。葉も花と同じように黄色いので、遠くから見ると開花に気が付かない人もいるのではないだろうか(昨年の同じ木)。実もまだたくさん付いている。(右の写真はマンゲツロウバイ)

#1:新葉は花後にでてくる。

マンゲツロウバイ
学名:Chimonanthus praecox var. lutea cv. Mangetsu
ロウバイ科 Calycanthaceae
ロウバイ属 Chimonanthus
ソシンロウバイの変種。黄丸弁、紫褐色心。
マンゲツの定義については諸説ある(#2)








ソシンロウバイ (素心蝋梅)
学名:Chimonanthus praecox form. concolor
ロウバイ科 Calycanthaceae
ロウバイ属 Chimonanthus
ロウバイの変種、淡黄剣弁、淡黄心。
ソシンの定義についても諸説あり、淡黄心に加えて丸弁であるとする場合もあるようだ。








中間型ロウバイ
学名:Chimonanthus praecox var.
花は小さ目、黄丸弁型(マンゲツ型)と淡黄剣弁型(ソシン型)の枝変わり、と言うか、昨年まではマンゲツ型ばかり咲いていたが(#2)、今年、ソシンに近い色合い・花弁の形状の花を付けた枝を発見。
中心は何れもごくごく淡い紫褐色。
品種違いの接ぎ木苗だったのだろうか。ロウバイは挿し木・実生では生産効率が悪いので、生産者は接ぎ木で増やすのが普通なのだそう。品種によっては接ぎ木すると花数が少なくなるという情報もあり、それに関してはさもありなんという状況だし。
また、交雑もあるようで、微妙な違いによるバリエーションはけっこうありそうだ。
というわけで、純粋種を保つにはやはり接ぎ木なのだそう。

#2:2015 season を参照のこと

taken on 2016-01-05 #flowers #January

2015 season
マンゲツロウバイ (満月蝋梅) または トウロウバイ (唐蝋梅
Species of Japanese allspice / Wintersweet 1
http://fieldfesta.blogspot.com/2015/01/20150116.html

ソシンロウバイ (素心蝋梅)
Species of Japanese allspice / Wintersweet 2
http://fieldfesta.blogspot.com/2015/01/20150116_17.html

中間型マンゲツロウバイ (満月蝋梅)
Species of Japanese allspice / Wintersweet 3
http://fieldfesta.blogspot.com/2015/01/20150118.html

2016年1月7日木曜日

20160105 ノゲシ (野芥子)


別名:ハルノノゲシ (春の野芥子)

学名:Sonchus oleraceus
キク科 Asteraceae
ノゲシ属 Sonchus

花の盛りは春〜初夏だが、晩秋〜初冬にも咲く。
ロゼッタで冬越しをするのが普通だが、今年は暖かいのでずっと咲き続けてる。







ノゲシ・オニノノゲシ・アイノゲシの判別ポイント
(いずれも、キク科 Asteraceae ノゲシ属 Sonchus)

ノゲシ (野芥子)
葉は柔らかくて刺が少なく、基部は三角状に後方へ突き出る。(背景左下の茎・葉)
痩果は長さ 2〜3mm、微毛、扁平。両面に縦すじと横しわがあるそう。
(種子を採取・撮影・拡大して見たことがあるが、これの識別はなかなか難しい。。。)

オニノゲシ (鬼野芥子)
学名:Sonchus asper
葉は硬めで全体に刺々しく、基部は丸く茎を抱くようにくっついて耳状に張り出す。
痩果は無毛、縦すじがあり、横しわはほとんどないそう。
花の盛りは春〜秋だが、ほぼ一年中開花する。

アイノゲシ (合い野芥子)
学名:Sonchus X oleaceo-asper
ノゲシとオニノゲシの雑種で、両方の特徴をもつ。
葉はオニノノゲシほどの硬さは無く、基部はオニノノゲシのように丸い。
痩果にはノゲシのように縦すじと横しわがあるそう。
開花期間は、オニノノゲシに似て長いようだ。

種子の判別は肉眼では難しいので、
葉の基部の形状と、オニノノゲシの葉の硬さ・刺の痛さを身体で覚えておくと良さそう。